タグ別アーカイブ: ブログ

ブログ作成Lv.08 げん玉を紹介する

  • 小
  • 中
  • 大

ブログでげん玉を紹介することにより、げん玉の友人を増やすことができます。

ブログの記事で、自分なりにげん玉のコツや攻略法を紹介することで友人を増やします。

友人が増えれば、友人紹介ポイントが付与されるだけでなく、友人還元ポイントも付与されるようになります。げん玉の友人紹介については、「げん玉Lv.07」で詳述しておりますので、ご参照ください。

魅力あるブログにするのが前提

いくらげん玉について詳しく解説しても、見に来てくれる人がいなければ意味がありません。ですから、常にサイト訪問者に向けた、価値ある記事を量産することを心がけるようにしましょう。

げん玉の紹介記事は、いわば広告です。広告だらけのブログは人気のブログになりません。Twitterで広告は全体の2割以下に抑えましょうと申し上げましたが、ブログでも広告主体の記事は全体の2割以下に抑えておくようにしましょう。

グーグルアドセンスは同じページに貼らない

グーグルアドセンスはお小遣いサイトと相性が悪いので、げん玉の紹介をしている記事にはグーグルアドセンスの広告を貼らないようにしましょう。

前の「ブログ作成Lv.07」で個別記事に広告を貼る手法をオススメしたのはこのためでもあります。個別記事にグーグルアドセンスの広告を貼るようにしておけば、記事ごとに調節することができるからです。

例えばサイドバーにグーグルアドセンスを貼ってしまうと、全ての記事の横にグーグルアドセンスの広告が挿入される事になります。となると、そのブログでお小遣いサイトの紹介はできないという事になってしまい、不都合を生じます。

記事ごとに広告を貼るのは手間ですが、上記のような不都合を生じさせないためにも、かけて良い手間なのではないでしょうか。

げん玉の広告素材を手に入れる

げん玉をブログで紹介それでは実際にげん玉に行って素材を手に入れ、ブログ記事に貼り付けてみましょう。

上記のリンク先で自分のブログにあった素材を貼り付けましょう。色や形、内容も自分のブログになじむものを選ぶようにすると良いでしょう。

あなたが自分のブログに貼ったげん玉のリンクから、訪問者がげん玉に登録することで友人となります。

たくさんの人と友人になることで、たくさんの友人紹介ポイントや友人還元ポイントを付与してもらえるようになります。

自分の経験を踏まえ、自分の言葉で分かりやすくげん玉を紹介することで、友人を増やすことができるでしょう。

ブログ作成Lv.07 グーグルアドセンスを貼る

  • 小
  • 中
  • 大

グーグルアドセンスに登録し、広告をブログに貼ることで、クリック毎に成果報酬を受け取ることができます。

グーグルアドセンスとは、Googleが展開している広告サービスで、高いクリック単価を誇っています。他の広告に比べクリック単価が高く設定されているのが特徴です。

グーグルアドセンスへの登録

げん玉Lv.01でGoogleのアカウントは取得してありますので、新たにGoogleのアカウントを取得する必要はありません。すでに取得しているアカウントを流用しましょう。

まだGoogleのアカウントを取得していない方は、げん玉Lv.01の記事にGoogleアカウントの取得方法を書いてありますのでご参照の上、取得して下さい。

グーグルアドセンスで広告を作成する

グーグルアドセンスそれでは実際にグーグルアドセンスにアクセスしてみましょう。

リンク先でGoogleアカウントのメールアドレスとパスワードを入力することでログインすることができます。

ログインしたら、広告の設定というタブをクリックしましょう。次の画面には、「新しい広告ユニットの作成」というリンクボタンがありますので、そのボタンをクリックします。

クリックすると、(広告の)名前、サイズ、タイプなどの入力画面になりますので、入力します。広告のサイズはグーグル側が決めた物に従うしかありません。勝手にサイズ変更してしまうことは規約違反になってしまいますので注意が必要です。

必要事項を入力したら、「保存してコードを取得」というボタンをクリックします。ここで作成されたコードを、自分のブログの貼りたい箇所に貼ることで、広告を設置することができます。

大きすぎたり小さすぎたりする場合は、違うサイズの広告を新たに作成し、貼り付けるようにしましょう。先ほども申し上げましたが、コードを書き換えてサイズを変更させると規約違反になってしまいます。

広告は自分でクリックしないように注意!

自分のブログに広告を貼り付けたら、ついクリックしてみたくなりますが、クリックしないように注意しましょう。

自分のブログの広告を自分でクリックして成果報酬を得ることは、規約違反です。

アカウント停止処分も受けかねませんので、常に注意が必要です。

広告を貼る場所を工夫する

広告を貼る場所に正解も不正解もありませんが、管理人的にはサイドバーに貼ってそれで終わり、という貼り方よりは、個別の記事ごとに貼る場所を工夫する方がクリック率を上げられるような気がします。

広告のせいで記事が読みにくくなってしまっては本末転倒ですが、記事に干渉せず、かつ目立つ部分を探して貼り付けるようにすれば、効率的に広告を目にしてもらえるようになるはずです。

個別記事にいちいち広告を貼り付けるのは面倒かもしれませんが、そこで手間と時間をかけることにより、将来の成果報酬獲得につながるのであれば、かいて良い汗なのかもしれません。

記事によっては規約違反になる可能性も

グーグルアドセンスではその規約で禁止している記事が多数あります。例えば、「お小遣い稼ぎ」「お小遣いサイト」などの文章が含まれている記事は、アドセンスの広告を貼付けられない可能性があります。

管理人自身、上記のような記事に広告を貼り付けていたら、Googleから「それは規約違反ですよ」的な注意のメールが来ましたので、広告を外した経験があります。

注意で済めば良いものの、何度もそのような行為を繰り返してしまうと、最悪の場合アカウント削除にもなりかねませんので、注意が必要です。

グーグルアドセンスを利用する前に、利用規約に目を通しておいた方が無難でしょう。

広告はサイトがしっかりしてから貼ろう

ブログを始めると、記事が少ないうちでも広告を貼りたくなりますが、ここはグッと我慢して、記事が相当数(少なくとも50以上)貯まるまで広告を貼るのはやめておきましょう。

記事が少なく、ブログ自体のボリュームが少ないうちから広告を貼ってしまうと、サイト訪問者に見放されてしまいます。まずはしっかりとしたブログを作ることだけを考え、形になってきてから初めて広告を貼ることを考えるようにしましょう。

ブログ作成Lv.06 アクセス解析してみる

  • 小
  • 中
  • 大

ブログの記事が20以上貯まったら、アクセス解析してみましょう。

あまりにも記事の数が少ない段階でアクセス解析するのはあまり意味がありませんので、少なくとも20記事程度は書いておきましょう。

アクセス解析とは、自分が書いたブログが何人に読まれているか、どのブラウザを利用して閲覧されているか、どのようなキーワードで検索されているかなどを調べることができる機能です。

とは言っても、なにも大げさなものではなく、ブログ管理画面の「アクセス解析」のボタンを押すだけで確認することができます。

ページ別解析

アクセス解析のページ別のタブでは、特定の日にどのページが何人に訪問されているかを見ることができます。例えばアクセス数が120で、訪問者数が40だったら、一人平均3ページ閲覧している事になります。

アクセス解析の用語で、1ページしか見ないでサイトをはなれてしまう訪問者のことを「直帰(者)」といい、そのパーセンテージを「直帰率」と言いますが、この「直帰率」を下げることはアクセス数を伸ばすために重要な考え方です。

アクセス解析を頻繁にしていると分かりますが、新しく記事を書いた日はアクセス数が伸びる傾向にあります。

時間別解析

時間別のタブでは、文字通り時間別にアクセス数を調べることができます。

何時台に何人訪問しているか、何ページ閲覧されているかを調べることができます。

リンク元解析

リンク元タブでは、訪問者がどのリンクから来たのかを調べることができます。

ブックマークされていたり、人気のあるサイトにリンクが貼られていたりすると、そのリンク元のパーセンテージが上がります。

検索エンジンと検索ワード解析

検索エンジンタブでは、訪問者が使っている検索エンジンと、訪問者が検索した検索ワードを調べることができます。

最近ではGoogleとYahoo!の検索結果は同じであると言われているので、検索エンジンはあまり重要ではないのかもしれません。

重要なのは、検索ワードの方です。自分のブログまでたどり着いた人は、どのようなキーワードで検索しているのかが分かるからです。要するに、ここに列挙されているキーワードは、アクセス数が多ければ多いほど、多くの人が気になっているキーワードであるということです。

これから書く記事は、そのキーワードをより深く描写したり、別の角度から表現してみたりすることで、更なる訪問者を獲得することができるようになります。

自分のブログを見てくれている人は、どのようなキーワードに興味があるのかを知ることができますので、検索ワードには常に目を光らせておくようにしましょう。

ユーザー属性解析

ユーザー属性タブでは、訪問者が使用しているOS、ブラウザを調べることができます。シーサーブログを利用している場合、この解析はあまり重要ではありません。

自分でホームページを作成するとなると、各ブラウザでの表示を確認する必要がありますが、シーサーブログを利用している場合は各ブラウザへの対応は既に行われておりますので、表示を確認する必要はありません(ブログに特殊なカスタマイズを行っている場合を除きます)。

長期的に考える

初心者のうちは、短期的なアクセス数の増減に一喜一憂しがちです。しかし、アフィリエイトで重要なのは、短期的なアクセス数より、長期的なアクセス数です。そのためにこのサイトでは、たくさんの記事を書くことをオススメしております。

短期的な、目先のアクセスアップを目指すよりは、もっと長い目で、長期的に訪問者にとって有用性の高いブログ作りを目指して下さい。

ブログ作成Lv.05 記事一覧ページを作る

  • 小
  • 中
  • 大

ブログ訪問者が、より一層そのブログを見やすくするために、記事一覧ページを作りましょう。

ブログのページを丸々1ページ使って、記事一覧ページを作成するのです。このページがあるのと無いのとでは、サイトの使いやすさに歴然たる差が生まれます。

とくに新規訪問者は、「このブログにはどのような記事があるのか?」ということを気にしますので、記事一覧ページを作成して目立つ場所に配置しておきましょう。

タイトルを羅列してリンクを貼る

カテゴリごとにタイトルを並べ、そこにリンクを貼りましょう。

リンクは記事作成画面から簡単に貼ることができます。リンクを貼りたい文字を選択し、チェーンが書かれたボタンをクリックし、新しく出てきたウィンドウにリンク先のURLを貼るだけです。

リンク先のURLは、個別記事のURLにする必要があります。個別記事のURLはブログ表示画面で記事のタイトルをクリックすることで入手することができます。

記事を書いたら一連の流れで追加する

記事一覧ページを作った後に新しく記事を書いたら、流れで記事一覧ページに追加するようにしましょう。最初のうちは忘れてしまいがちですので、注意が必要です。

記事を書く→カテゴリ分けする→タグ付けする→新しい記事のURLを入手する→記事一覧ページに追加する

という流れを身体に覚え込ませてしまいましょう。

ブログ作成Lv.04 自己紹介ページを作る

  • 小
  • 中
  • 大

ある程度記事が貯まってきたら、自己紹介ページを作成しましょう。

訪問者からしたら、どこの馬の骨か分からない人の記事を読むよりは、ある程度書いている人の素性を知っている方が信用できます。自己紹介ページの作成は、訪問者からの自分に対する信用度を上げることに一役買ってくれるというわけです。

公開できる範囲で公開する

ブログというのは誰でも閲覧可能ですが、裏を返せば誰が見ているか分からないということです。したがって、個人情報を何でもかんでも公開するのは控えておいた方が良いかもしれません。

本名でなく、ニックネームでも良いでしょうし、場合によっては性別も公開する必要はありません。自分の判断で、公開できる範囲で構いませんので、自己紹介ページを作成しましょう。

自分が興味を持っていること、自分がこれまでしてきたこと、これからしていきたいことなどを書いても良いでしょう。

信用を得るための情報を公開する

自分がネット上で信用できる人を見つけたら、その人の自己紹介の仕方を真似てみましょう。その人は、どのような情報を提供・公開しているから信用されているのかを考え、できる範囲で真似してみましょう。

例えば何かの賞を取ったことがある、何かの資格を取得している、学歴について書いてみる、職歴について書いてみる、運営しているサイトを紹介してみる、行ったことのある国を紹介してみる、などなど、何でも構いません。公開しても良いと自分が判断した情報を、嘘偽り無く公開しましょう。

ブログの訪問者は、そのようなあなたの情報を入手することにより、より一層あなたに対する信用を深めてくれるはずです。

ブログ作成Lv.02 ブログを開設する

  • 小
  • 中
  • 大

シーサーブログそれでは実際にブログを開設してみましょう。ここでは管理人も愛用しているシーサーブログの開設方法についてご紹介していきたいと思います。

ブログ開設の具体的手順

作り方は至って簡単です。上記のリンクからシーサーブログへアクセスして下さい。ブログの作成ボタンをクリックすると、メールアドレス、パスワードなどの入力を要求されますので、必要事項を入力して登録を済ませて下さい。なお、パスワードは今後も必要になってきますので、メモを取っておくようにしましょう。メールアドレスは、以前に取得したGメールで構いません。

さらに入力が続きます。ブログ情報を入力しましょう。ホスト名、タイトル、カテゴリ、ニックネーム、ブログ説明、ブログデザインを入力します。

広告を消そう

一通り入力が終わったら、ひとまずブログの土台が完成します。デフォルトで複数の広告が挿入されていますので、この広告を全て削除しましょう。

ブログ管理画面から「デザイン」をクリックし、さらに「コンテンツ」をクリックします。

すると、どこに何を配置するかの画面になりますので、ここから「バナー」「商品紹介」「ボックス広告」などを全てゴミ箱に放り込みます。これで広告の無い、スッキリしたブログ画面にすることができます。

さらにカスタマイズしたい方は、ブログ管理画面から「設定」→「ブログ設定」とクリックすることで、細かい設定ができる画面に進めますので、その画面から操作して下さい。

PING送信先を登録する

PING送信とは、ブログを書いた時、またはブログが更新されたときに通知することです。この通知をしないと、せっかくブログを更新しても、誰にも気付いてもらえない可能性がありますので、最初の段階で登録しておきましょう。

PING送信先は、「管理画面」→「設定」→「記事設定」と進むと登録できます。画面の下の方、「更新されたときに通知するサイト」という部分に登録します。

具体的には、下記のURLを登録しておくと良いでしょう。

http://ping.namaan.net/rpc/
http://bulkfeeds.net/rpc
http://ping.blogoon.net/
http://blog.goo.ne.jp/XMLRPC
http://ping.rss.drecom.jp/
http://www.blogpeople.net/servlet/weblogUpdates
http://ping.bloggers.jp/rpc/
http://api.my.yahoo.co.jp/RPC2
http://blogsearch.google.com/ping/RPC2
http://blogstyle.jp/xmlrpc/?light
http://ping.bloggers.jp/rpc/
http://ping.gpost.info/xmlrpc
http://ping.blogmura.jp/rpc/
http://j-ranking.com/ping.cgi
http://ping.blog360.jp/rpc
http://ping.mitekaite.com/rpc/
http://ping.blogmura.com/xmlrpc/apxp5y1ysdfw

下準備完了!

以上で、ブログを書く前の下準備は完了です。次のLvからは、実際にアフィリエイトブログを書く手順についてご紹介していきます。

ブログ作成Lv.01 ブログとは何か

  • 小
  • 中
  • 大

ここまでのステップで、「げん玉」と「Twitter」についてご紹介してきましたが、ここからはブログについてご説明していきたいと思います。

げん玉もTwitterもやらずに、いきなりこのステップに来てしまった方は、ちょっと分かりにくい内容になってしまいますので、STEP1から始めることをオススメ致します。

ブログとは、Twitterより長い文章を掲載することができる公開式日記のようなものであるとお考えください。

ブログサービスには無料で優秀なものがたくさんありますが、ここではアフィリエイトを行って稼ぐことが目的でブログを作成しますので、使えるブログサービスは限られています。

Twitter Lv.09 アマゾンアソシエイトの広告をつぶやく」でも少しご紹介しましたが、アフィリエイト可能な無料ブログには、有名なものでFC2ブログシーサーブログがあります。

管理人は両方利用していたのですが、使い勝手の良さ・分かりやすさ・デザインの好みなどを総合的に勘案して、シーサーブログを利用させて頂いております。

ブログで何をするのか

ブログでできること、ブログですべきこととは何なのでしょうか。繰り返しになりますが、ここではアフィリエイトブログを作成することが目的ですので、一般的なブログとはすべきことが異なります。

一般的なブログは、日常を書き綴ったりしますが、ここではアクセス数を増やすことが非常に重要です。ブログ開設当初から広告で埋め尽くしてしまうと、訪問者が嫌がってしまい、なかなかアクセス数が伸びませんので、最初のうちは広告は載せないようにしましょう。

やることはTwitterでやってきたことに似ています。違うのは文字数です。Twitterでは140文字までしか入力できなかったのに対し、ブログでは1,000文字でも2,000文字でも入力することができます。ということは、1つのテーマに対し、より深い詳しい描写が可能となり、訪問者にとって有益な情報を提供することができる可能性が高くなります。

Twitterでやってきたように、自分の知識や経験をもとに、自分なりの言葉で記事を書きましょう。ゆくゆくはブログとTwitterを連携させますので、Twitterでつぶやいているテーマやジャンルと同じものをブログに書くことで、Twitterとの整合性がとれます。自分の得意分野であれば、文章を書くのにもそれほど苦労せずに済むでしょう。

キーワードは重要か?

たくさんの文字を書いて公開することは、訪問者にとって有益なだけでなく、検索エンジンに引っかかりやすくなるというメリットもあります。長文を書くということは、それだけでキーワードが増え、検索されやすくなります。

最初のうちは、どのキーワードがよく検索されるかなんてわかりません

自分の考えや経験を元にした記事をたくさん書いていくことで、結果的にどのキーワードが人気なのかわかってきます

ですから、記事が貯まるまでは、キーワードについてはあまり深く考えないでいいでしょう。良質の記事・訪問者にとって有益な記事をたくさん書くことだけに意識を集中させましょう。

タイトルは重要か?

よく、「記事のタイトルのつけ方が重要だ」と言われますが、管理人は最初から肩ひじ張る必要は無いと思います。

タイトルにもキーワードを絡めた方が良いという人は多いですが、最初のうちはキーワードそのものが分かりませんので、気楽に記事を書いていいのではないかと思います。

記事が貯まってくれば、必然的に重要キーワードも分かってきますので、開設当初は自由にタイトルをつけても良いのではないでしょうか。

アクセス数は気にすべきか?

形式ばかりにとらわれて、なかなかアクセス数が伸びず、モチベーションが下がってしまうぐらいなら、最初のうちは細かいことを考えず、自由に記事を書いて良いと思います。

どんなに良質な記事を書いても、最初からアクセス数が伸びるなんてことはありません。

始めて1ヵ月ぐらいは、1日に数人くれば良いのです。始めて3ヵ月ぐらい経てば、記事も相当数溜まり、テキスト量も増え、ブログそのもののボリュームも大きくなっているはずです。アクセス数のことを考えるのは、そういう状態になってからでも遅くはありません。