タグ別アーカイブ: ウェブ制作

独自ドメインでGmailを使おう【ドメイン・サーバー・メールのいいとこ取り】

  • 小
  • 中
  • 大

様々なサービスを利用していいとこ取りしよう

ドメインはお名前.comで取得し、それをエックスサーバーで運用し、メールサーバーはGoogle AppsのGmailを使うことで、快適に作業を進めることができます。

エックスサーバーにも優秀なメール機能は存在しますが、管理人は下記の理由からGmailの方が優れていると思います。

・POPで使わなければならない(これが一番でかい理由)
・迷惑メール機能はあるにはあるが設定が面倒
・メールアプリ(メールソフト)の設定が面倒
・複数のデバイスでメール管理しにくい(一番上の理由と同じ…)
・メールアドレス制作代行したとき設定を説明しにくい
・容量が小さい(MAX5ギガ)

これらの理由から、メールを管理するのはエックスサーバーではなくGmailの方が良いと個人的には思います。

個人でやるにも組織でやるにも、こっちの方がスマートだと思います。独自ドメインでGmailを使うことができれば、様々なデバイスを活用する場合もメールを確認しやすくなり、作業効率も上がるはずです。

まずはドメインを取得



お名前.comは相対的に安い金額でドメインを取得できる業者であるということができるでしょう。

ドメイン取ったらソッコーでネームサーバーをエックスサーバーに振り向けるようにしています。

ネームサーバーの変更すると浸透するまで結構時間がかかるため、早めにやっちゃいます。

ちなみに、エックスサーバーに向けるには、下記のようにネームサーバーを変更します。

ネームサーバー1 ns1.xserver.jp
ネームサーバー2 ns2.xserver.jp
ネームサーバー3 ns3.xserver.jp
ネームサーバー4 ns4.xserver.jp
ネームサーバー5 ns5.xserver.jp

参考→エックスサーバーマニュアル「ドメインについて」

サーバーを用意



エックスサーバーは言わずと知れた人気サーバーです。無制限にドメインを活用できるし、容量も一番安いプランでも200ギガもあります。

何かわからないことがあったら、電話で気軽にお問い合わせできるのも良いですね。管理人もよくお世話になります。

技術的に電話では答えられない場合は、メールでお問い合わせすることもあります。その回答がおそろしく速い。ありがたい限りです。

サーバーの準備ができていない場合は、ネームサーバーの変更よりも先にサーバーの準備をしてしまった方がいいでしょう。

Google Appsに登録する

Google Appsエックスサーバーでドメインが使える状態になったら、先にGoogle Appsに登録しちゃいましょう。

無料で30日間使えますし、お金を払うとしても年6,000円程度です。独自ドメインでGmailを使えるだけでも、格安と言えるのではないでしょうか。

クラウド機能もありますし、複数のドメインを管理することも可能です。作業効率も格段にアップするのではないでしょうか。

DNSレコードをGoogle Apps用に書き換える

ここが一番の難所です。なぜなら、エックスサーバーのマニュアルと、Google Appsのマニュアルとで、書いてあることが違うからです。

結論から言うと、DNSレコードのMXレコード、CNAME、TXTを書き換えます。

エックスサーバーのサーバーパネルにログインし、ドメイン欄にあるDNSレコード設定というところから編集することができます。注意書きにもあるように、設定を間違えるとウェブ表示されなくなったり色々と不具合が起こってしまう場合があるそうなので、注意しましょう。

管理人のDNSレコードはこんな感じです。

DNSレコードの設定

Google Appsのマニュアルには、MXレコードの「内容」の末尾に「.」があったのですが、それをそのまま記述すると「記述が正しくありません」という注意書きが出たので、末尾のドットは外しました。

Google Appsでドメイン登録とユーザー登録する

Google Appsで管理するドメインやユーザーを増やすことで、複数のドメイン、複数のメールアドレスを管理することができるようになります。

例えば職業柄たくさんのドメインやメールアドレスを管理しなければならない場合などでも、お名前.com・エックスサーバー・Google Appsという3つのサービスを併用することで、より効率よく管理することができるようになります。

MXレコードをチェックする

MXレコードに限らず、DNSレコードは書き換えたからといってすぐに反映されるわけではありません。浸透するまでに一定の時間が必要です。

ですから、今、特定のドメインのMXレコードがどのような状態になっているのか、調べたくなることもあるでしょう。

Google Appsには、MXレコードをチェックする機能が備わっています。これを使えば、特定のドメインのMXレコードの状態を調べることができ、さらに問題点なども指摘してくれます。

Google AppsのMXレコードチェッカー

photo by: Bull3t

【Chrome】スマホやタブレット端末でファビコン(ショートカットアイコン)を大きく表示させる方法

  • 小
  • 中
  • 大

ファビコン(ショートカットアイコン)って意外とめんどくさい

サイトのイメージを持ってもらうために重要なファビコン(ショートカットアイコン)ですが、その設定は意外とメンドクサイですね。

画像を用意してサーバーにアップロードして、ファイルに記述して、正しく表示されているかどうか確認して…などなど、やらなければならない作業がたくさんあります。小さな画像1つのためになんでこんなに…と思う方もいらっしゃるでしょう。

しかし管理人は、なぜか昔からオリジナルのファビコン(ショートカットアイコン)が好きで、作ったサイト全てに設定するようにしております。

最近気付いたのですが、Safariでは大きなファビコン(ショートカットアイコン)が表示されているにも関わらず、Chromeでは小さなファビコン(ショートカットアイコン)が表示されてしまう場合があるということです。

最近のブラウザのシェアは、Chromeも無視できない水準にまで上がってきましたので、SafariだけでなくChromeにも対応しておいた方が無難です。

今回は、SafariでもChromeでも大きなファビコン(ショートカットアイコン)が表示されるようにする手順についてご紹介したいと思います。



ファビコン(ショートカットアイコン)の大小の差

小さいファビコン(ショートカットアイコン)まずは、Chromeにおける小さなファビコン(ショートカットアイコン)を見てみることにしましょう。

左の画像が小さなファビコン(ショートカットアイコン)の例ですが、小さいですねぇ。天下のFacebook様でも、Chromeでは小さなファビコン(ショートカットアイコン)が表示されてしまっています(記事執筆時現在)。

これを大きくすることで、サイトのイメージを持ってもらったり、サイトを印象に残してもらうために一役買ってくれます。

大きいファビコン(ショートカットアイコン)左に掲載した画像は、当サイトのChromeでのファビコン(ショートカットアイコン)です。シンプルな画像ですが、大きく表示されているため押しやすく、識別もしやすいと思います。

スマホやタブレット端末で、Chromeのファビコン(ショートカットアイコン)が小さく表示されてしまっている場合は、ぜひ大きなファビコン(ショートカットアイコン)に変更しましょう。以下では、その方法をご紹介したいと思います。

小さいファビコン(ショートカットアイコン)を大きくする方法

まずはファビコン(ショートカットアイコン)に設定したい画像をIllustratorなどで作成しましょう。72×72pxぐらいで十分です。

画像が完成したら、「apple-touch-icon.png」という名前で保存し、FTPでサーバーにアップロードしましょう。

ちなみに、PCサイトでブラウザのファビコンも同時に設定したい場合は、30x30pxぐらいで「favicon.png」という画像も用意してアップロードしておきます。

PCとタブレットとスマホ、全てで表示させるテーマを変えている場合、PC以外のテーマに下記の記述をします。テーマを1つしか使っていない場合は、そのテーマのみに記述すれば表示されるようになります。場所はheadと/headの間です。

<head>

<link rel="apple-touch-icon" href="<?php bloginfo('template_url'); ?>/images/apple-touch-icon.png" />

</head>

このように記述することで、SafariでもChromeでも、大きなファビコン(ショートカットアイコン)を表示させることができます。画像のパスは適宜差し替えて下さい。

上記の記述の他に、「apple-touch-icon-precomposed」という記述があると、うまく表示されない場合があります。

PCサイトにファビコンを設置する場合は、下記のように記述します。

<head>

<link rel="shortcut icon" href="<?php bloginfo('template_url'); ?>/images/favicon.png" />

</head>

こちらも画像のパスは自分のサイトの設計に合わせて適宜差し替えて下さいね。

表示させるテーマ、例えばスマホ用のテーマ、タブレット端末用のテーマ、といった具合に分けている場合、それら全てに個別に画像をアップロードし、テーマファイルに記述するというのがポイントです。

以上が、Chromeでも大きなファビコン(ショートカットアイコン)を表示させる方法でした。



WP SiteManagerでデバイス切り替えボタンを設置してユーザビリティを向上させる方法

  • 小
  • 中
  • 大

WordPressの超優良プラグインの使い方紹介です

WP SiteManagerとは、WordPressの超優良プラグインの1つです。このプラグインだけで色々なことができるのですが、この記事を読んでいる方はもうすでにこのプラグインを利用している可能性が高いと思われますので、詳しい使い方や紹介は割愛したいと思います。

ちなみにWP SiteManagerはFacebookページもありますので、こちらも有益な情報を得ることができるツールとして使うことができます。

このWP SiteManagerですが、とても便利なのは良いのですが、カスタマイズ方法などの情報があまり出回ってなく、今回のデバイス切り替えの件についてもほとんど情報がありませんでしたので、記事を執筆しようと思いました。マルチデバイスだけでなく、パンくずナビやページャーなどにもたくさんカスタマイズしたいところがあるのですが、それがなかなか難しくて悪戦苦闘しております…

今回はその悪戦苦闘が功を奏し、解決することができましたので、ご紹介させていただきます。

デバイスごとにリンクを張る

device-structure
さて、画像のようにデバイスごとに異なるテーマを表示させているとの前提で、各テーマに他のテーマを表示させる方法についてご紹介しておきたいと思います。ちなみにこの記事の画像はアイキャッチ画像を含めて全てWP SiteManagerのサイトから拝借させていただいております。

モバイル表示にさせたい時は

www.example.com/?site-view=smart

と記述すればモバイル表示されます。

PC表示させたい時は

www.example.com/?site-view=pc

と記述することによりPC表示に切り替えることができます。

ここまではプラグインサイトの更新情報に載っているのですが、逆に言うとここまでしか分からなかったので、少しつまずいてしまいました。

結果からいうとリンクを上記のコードの通りに張れば良かっただけなのですが、細かい手順などが分からなかったため、悪戦苦闘してしまいました。

今回は、同じようなことで困っている方のために、具体的な設置方法をご紹介させていただきます。

デザインの参考までにコードを載せておきます

管理人があるサイトで使っているコードを参考までに載せておきます。

footer.phpなど

<div id="footer">
<div class="device-switch">
   <ul>
       <li><a href="<?php echo home_url('/?site-view=smart'); ?>">モバイル表示に切り替える</a></li>
       <li><a href="<?php echo home_url('/?site-view=pc'); ?>">PC表示に切り替える</a></li>
  </ul>
</div>
</div>

いろんなサイトで使いたかったので、URLはPHPを使って呼び出すようにしてあります。このように記述しておけば、他のサイトに貼り付けたとしても正しくURLが呼び出されるはずです。smartやpcのあとにスラッシュを入れてしまうと正しく動作しませんので気をつけてください。

css

/*------------------------------------------------------------
デバイス切り替えボタンの装飾
-------------------------------------------------------------*/
#footer .device-switch ul li a {
    background-color: #好きな背景色;
    border: 1px solid #好きな色(囲み線);
    border-radius: 3px;
    display: block;
    font-weight: bold;
    margin: 5px auto;
    padding: 5px;
    text-align: center;
    text-decoration: none;
    width: 200px;
}

#footer .device-switch ul li a:hover{
	background-color: #好きな背景色(マウスオーバーしたとき);
    color: #好きな文字色;
}

「好きな○○」の部分は、好きな色コードを記述して下さいね。

スマホサイトにPC表示ボタンを設置する理由

最近ではスマホに対応させることが至上命題などといわれていますが、管理人はなぜスマホサイトにPC表示機能を付けなければならないのかが分かりませんでした。

しかし、最近気付いたことなのですが、普段はPCで閲覧していて、外出先などからスマホでアクセスした場合、全然違うデザインだと困ってしまうことがあるということです。

どこになにがあるのか、そのサイトの細かい構造はどうなっているのか、などは普段見慣れているPCサイトの方が分かりやすい場合があります。そのような方のためにも、スマホからもPCサイトを見られるようにしておくという配慮は、ユーザビリティ向上に一役買ってくれるものと思います。

見ている人が快適に閲覧できるようにと考え、スマホサイトからもPCサイトが表示できるようにしました。

しかし当サイトはメディアクエリでマルチデバイス対応させておりますので、今回の方法は使えなさそうです。今回の方法は、デバイスごとに異なるテーマを表示させている場合に有効な手段であると考えられます。

2013年10月1日現在の状況

  • 小
  • 中
  • 大

月初ですので、サイト制作代行業務やアフィリエイト収入のご報告をさせていただきます。

先月は、当サイトに「アフィリエイト超初心者が月1万円稼げるようになるまでの16手順」という大作記事を執筆致しました。思っていたほどアクセスは伸びていませんが、まぁ書きたいことはほとんど書けましたので、満足しております。

アフィリエイトで稼ぐにはどうしたら良いのか、どのような考え方をすれば良いのか、どのような手順を踏めば良いのか等について、当サイトよりも詳しく分かりやすい記事を書いているサイトは山ほどありますので、アクセス数が伸び悩んでいるのも致し方ないといったところです。

それでは、先月の収支報告をさせていただきます。

先月の収支報告

ウェブサイト制作代行業務…86,000円
げん玉からの換金額…5,000円(合計78,800円)
アマゾンアソシエイトの成果報酬…3,197円(合計150,262円)
アドセンス・アフィリエイト収入…158,747円(合計1,671,142円)

げん玉とその他の先月の収入

9月末のげん玉友人数げん玉の友人数は277人になりました。これからも、たくさんの仲間たちとげん玉でバリバリ稼いでいきたいと思います。

げん玉も、以前と変わらず稼ぎ頭になってくれています。これからもやめる気はありませんので、皆様と一緒に頑張って行きたいと思います。

げん玉にまだ登録されていない方は、下記リンクよりどうぞ。今日からすぐにポイントを稼ぎ始めることができます。

2ヶ月ほど前からアフィリエイトサイトで献身的に記事を執筆していたため、アドセンスとアフィリエイト収入が増えてきました。制作サイトの総pv数を月間300,000pvにし、効率的に広告を貼るというのが今の目標です。

年内には、アフィリエイト収入だけで200,000円は超えたいと思います。その現状報告や手順については、このサイトでご紹介して行くつもりです。

今後の展望

現在、外注で承っているサイトがいくつかありますので、それらをこなしてからでないと自分のアフィリエイトサイトの制作に着手できません。自分のサイトではない他社様のサイトを作るので、自分のやりたいことができないもどかしさがありますが、反対に「こういうアイデアもあるのか」「こういうふうに感じる人もいるのか」と、日々勉強させてもらっています。

これからもひたむきに勉強を続け、皆様に喜んでいただけるようなサイト作りにいそしんで参りたいと思います。